熱にう○される
田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2019年8月9日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。
正直なことを申しますと、今週号のメルマガ配信をお休みしようかと思いました。田巻は、健康だけが取り柄なのですが、不覚にも夏風邪をひいてしまい、熱と咳、のどの痛み、頭痛、鼻水、だるさに苦しんでおります。だからといって、主婦はずっと寝ていることも許されません。
昔から熱には強く、局アナ時代は39度の高熱でも点滴をしてニュースを読んだこともありましたが、それは単に若かったから出来たこと・・・。発熱することも滅多にないので、熱にはめっぽう強いと信じ込んでいましたが、過信はよくありませんね。
のどの違和感があり、すぐに病院で薬も処方してもらい安心したのもつかの間、病状は悪化するばかり。
頭痛とともに、頭がぼっーとし、体がふわふわする感じは久しぶりでした。38度の熱に、年齢を重ねた体は悲鳴をあげていました。寝ている時に、自分がうわごとを言っているのがわかったのです。自分が発したうめき声とうわごとで目が覚め、ぼんやりとこんなことを思っていました。
「あ~、この表現、間違っている人が多いんだよね」。
ということで、1度は断念しかけましたが、ちょうど、今の田巻の旬のネタを書かなければと、パソコンに向かいました。
今週のテーマは「熱にう○される」という言葉遣いです。
皆さんは、○に、何という一文字を入れますか?「な」?それとも「か」?どちらでしょう。
答えは、「か」。「熱に浮かされる」が正しい表現です。
熱に浮かされる
- 病気で高熱のために、うわごとを言う。
- 前後を忘れて夢中になる。のぼせ上がる。
文化庁が発表する国語に関する世論調査では、平成26年度に「熱にうなされる」と誤用している人が27.1%と発表されています。しかし、本来の言い方である「熱にうかされる」を選んだ人は57.2%と割と高くなっています。
さらに調べてみると、実は同じ内容について平成18年度に調査しており、その年は、本来の「熱にうかされる」が35.6%。「熱にうなされる」が48.3%で誤用の方が上回っていたため、ここから周知され、学ぶ人が多かったのでしょうか。
高熱を出しているせいで、眠っていても熟睡できず、「悪い夢にうなされる」から、「熱にうなされる」と誤用されてしまったのでしょう。確かに、田巻も変な夢ばかり・・・。
さて、大事な声もガラガラでしたが、ニュースではなんとか他の人にはわからない程度にもっていきます。そこは長年培ったプロの技と意地でしょうか。新潟でニュースを読んで9年。1度も体調不良で休んだことはありません。
「『プロ』とは、どういう人ですか?」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
また、そういう時に、大切なご縁をいただき、県外の初めてのお客様とSkypeでの打ち合わせが入ります。脂汗をかきながら、なんとか思いだけは伝えました。体調不良を伝えると気を使わせてしまうので、精神力で乗り越えましたが、かなりの汗かきだと思われたかもしれません。失礼があってはいけないので、後日お詫びのメールをいれました。
改めて体調管理の大切さを実感しています。会社員時代と違って、誰も自分の代わりはいない、それはありがいことでもあり、責任でもあります。
明日も誰も代わりはいない田巻にとっては大切なイベントがあります。小学生対象の夏休み企画「ぼくも私もアナウンサー!」を開催します。子供たちに、発声の楽しさ、話すこと、読むこと、表現することの楽しさを伝えます。明日までには意地でも体調も声を復活させます。子供たちのパワーに負けないように、楽しみます。
2年近く1度も休まず続けてきたメルマガ、今週もなんとか配信することができました。
メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オフィシャルサイト こちら
暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い
~ あなたと月と華の道 ~ M*Fleur 代表 田巻 華月
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
オフィシャルサイト こちら
Ameba Blog こちら
田巻 華月(個人) Facebook こちら
M*Fleur Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら
Instagram こちら
Twitter こちら
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆