ご飯を、よそう?よそる?
田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2021年10月15日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。
新米の季節です。新潟に来た11年前、ご飯の美味しさには驚いたものでした。この季節、新潟のスーパーには、「こしひかり」はじめ、最近のブランド米「新之助」も並びます。
しかし田巻家は、お米は馴染の魚屋さんで購入します。魚屋さんのご実家が、米どころ魚沼のご出身で、米農家。魚沼産のこしひかりを分けてもらうのです。
今年もまた新米の季節がやってきました。炊き立ての新米。つやつや、ピカピカと輝くご飯は格別です。
ところで皆さんは、しゃもじを使って炊飯器からご飯をお茶碗に移し替えることを、何と表現しますか?ご飯をよそう?それとも、よそる?でしょうか。
結論から言うと、「ご飯をよそう」が本来の言い方で、「よそる」は、新しい言い方です。
「よそう」は、漢字で書くと「装う」で、「支度をする」「身なりを整える」という意味の「よそおう」と同じ字です。むしろ、「よそう」が転じて「よそおう」になったとされています。
「ご飯をよそう」とは、もともとは食事の支度をする、整えるという意味で、そこから飲食物を器に盛るという意味に変化したのです。この表現は1000年以上前から用いられている、歴史ある言葉です。
一方で「よそる」を広辞苑で引くと、<「よそう」と「もる」との混交した語>と注釈がついています。なんと、似た言葉がただ混じってしまっただけのものだったのですね。
混交して生まれた表現とはいえ、100年以上前の辞書にも既に載っており、もはや誤用とはいえないでしょう。
ところで、そもそも「よそう」も「よそる」も使わない、という方もいらっしゃるかもしれません。同様の表現に「ご飯を盛る」「ご飯をつぐ」などがあります。これらは地域によって優勢劣勢が分かれ、「盛る」は北海道・東北で優勢、「つぐ」は中国・四国・九州で優勢とされています。
また、「よそう」は関西および東京・千葉、「よそる」はそれ以外の関東で優勢とのこと。方言になれば、もちろんこれ以外の表現もあるかもしれません。
「よそう」「よそる」をテーマにしておきながら、実は、鹿児島で生まれ育った田巻も、あまり使ったことがありません。九州で優勢とされる「つぐ」派なのです。
「つぐ」については、「お酒を注ぐ(つぐ)」のように、液体の場合は問題なくても、「ご飯をつぐ」のように個体の場合は違和感があるという人もいます。
「よそう」という言葉は、言葉の成り立ちからも、やや上品な意味合いを帯びているので、人前では「よそう」を使って、上品ぶっていますが、普段は、「ご飯は自分でついで~」など言っております。
皆さんは、何と表現しますか?
田巻 華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナー 「1ミリでも前へ!一歩踏み出す勇気とやる気をプレゼント!」をコンセプトに、生涯アナウンサー&元秘書 田巻華月がおおくりしています。
メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オフィシャルサイト こちら
暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い
~ あなたと月と華の道 ~ M*Fleur 代表 田巻 華月
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
オフィシャルサイト こちら
Ameba Blog こちら
田巻 華月(個人) Facebook こちら
M*Fleur Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら
Instagram こちら
Twitter こちら
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆