「寄せる」話
田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2022年4月15日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。
本日は、まずご報告です。2冊目の拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー―講座』は、発売から9か月、ありがたいことに重版が決定しました。前作『「秘書力」で人生を変える!』も3刷ですが、出版される本で重版される割合はたった5%と聞いています。
編集者からの連絡で、新潟、鹿児島はもちろん、全国各地、ネットでも売れているとのことで、1年もたたないうちに重版できたのは、皆さんの応援のお陰です。新年度を迎え、新入社員の教育や指導者にお使いいただいているのではと想像していますが、これからもお役に立てるよう届けてまいります。引き続き、応援よろしくお願いします。
さて、本日のテーマです。「寄せる」と言っても、バストアップの話ではありません。
先日最終回を迎えたNHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」について、ネットでは様々な意見や感想が飛び交っていました。そのうち、あるサイトのタイトルには視聴者の声が反映され、「名前寄せてる」という文字がありました。
名前を寄せる?
「寄せる」を事典で引いてみると、 さまざまな使い方が載っています。
「椅子を壁に寄せる」「肩を寄せる」「額にしわを寄せる」「好意を寄せる」「ご意見を寄せてください」「身を寄せる」「寄せては返す波」など。「近づける」「集める」といった動作を表すことが多いようです。
しかし最近気になる「寄せる」は、この中にはない使い方です。「名前を寄せる」は、ドラマに出てきた名前が、実在の人物の名前に似ている、似せている、という意味で使われていました。
その他にもネット検索すると、「寄せる」「寄せてる」の表現は、巷に溢れています。
「〇〇に寄せてるけど、似てない」
「ものまねタレントに、本人が寄せてきた」
「髪型を彼氏の好みに寄せてみる」
芸能人やアニメなどの登場人物に似せて、見た目や雰囲気を近づけることに「寄せる」が多用されています。また、先ほどの「名前」もそうですが、
「昭和の雰囲気に寄せて、えもい」
「給食に寄せて、作ってみた」
など、人物以外にも使われて、用法は広がり、定着しているようです。
NHK文化放送研究会では、
『「まねる」「似せる」には偽物感があるが、「寄せる」には否定的なニュアンスが薄い。若者に人気のアニメやコミック、コスプレなどのサブカルチャーと写真を簡単に載せられるSNSの間に生まれた使い勝手のよい用法なのだろう』解説しています。
確かに、そう言われると「近づける」と同じような感覚で、あまり否定的な感じは受けません。松田聖子に寄せて「聖子ちゃんカット」をしたい!と憧れても、校則が厳しくてできなかった元JKの田巻。この使い方を若者に寄せて使ってみようか・・・と、寄せるに寄せるお話でした。
拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は、お陰様で重版が決定しました。3月3日に電子書籍も発売になりました。本を持ち歩かなくてもいいので、とても便利というお声をいただき、ありがたいことです。ご自宅や会社に紙面で一冊、更にkindle版もいかがでしょうか。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オフィシャルサイト こちら
暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い
~ あなたと月と華の道 ~ M*Fleur 代表 田巻 華月
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
オフィシャルサイト こちら
Ameba Blog こちら
田巻 華月(個人) Facebook こちら
M*Fleur Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら
Instagram こちら
Twitter こちら
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆