あら、素敵ね!

田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2024年12月6日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。

 

「あら、素敵ね!」

 

こんなふうに声をかけられたら、嫌な気はしません。それが、まったく知らない人だとしても・・・

 

田巻はよく、知らない人から声をかけられます。道を尋ねられるわけではなく、正直どうでもいいことなど、雑談です。

 

先日も、大都会東京の赤坂あたりで、70歳くらいのご婦人に声をかけられました。キャリーバッグを引いていたので、駅の構内でエレベーターを待っていたときのことです。

後ろから声がします。

ご婦人 「あら、素敵ね!あなたのその靴、ブーツ?」

田巻(少々驚いて)「あっ、はい。そうです」

ご婦人 「色もいいけど、珍しいわね」

田巻 「ありがとうございます。そうですね。ちょっと変わっていますね」

こんな調子です。

 

 

そのとき田巻が履いていたのは、くすんだ色のピンクがベースのブーツでした。スモーキーピンク、ピンクグレージュ、というと伝わるでしょうか。パキッと鮮やかな色ではなく、どこか儚く優しい雰囲気があります。控えめな甘さが、大人可愛いファッションを楽しむのに持ってこいのカラーです。

 

しかも、つま先とヒール部分がその色で、他はくすみピンクのツイード生地です。その組み合わせが目を引いたのでしょう。

 

流行があるデザインなので、安いサイトで格安で手に入れたのですが、「実はこれ、めっちゃ安いんですよ~」と大阪のおばちゃんバリに安さを自慢したかったのですが、やめておきました。ご婦人と、エレベーターのなかで、しばしファッション談義をして別れました。

 

 

東京でも気軽に話しかけてくる人がいることに驚きましたが、新潟ではこんなことがありました。

スーパーのレジに並んでいたときのことです。同じく後ろから、まったく知らないご婦人に声をかけられました。

ご婦人「あら、あなたのそのスカート、素敵ね!」

田巻「あっ、ありがとうございます」

ご婦人「なかなか見ない柄ね。これ、薔薇よね?」

田巻「そうですね。随分昔に買ったものですが」

ご婦人「柄も色もいいわ。素敵よ」

田巻「ありがとうございます」

 

薔薇といってもピンクや赤ではなく、モスグリーン、ベージュ、茶色の、いわゆるアースカラーの薔薇のモチーフです。もう20年以上も着ているお気に入りだったので、お褒めの言葉はうれしく、レジ待ちの列にダラっと並んでいましたが、背筋を伸ばしました。

ところで、ご婦人たちに共通する言葉遣いは、「素敵」です。

「素敵」は、心を引かれるさま、非常にすぐれているさまといったプラスの意味で使われていますが、ではなぜ、「敵」という漢字が使われているのでしょう。不思議に思ったことはないでしょうか。

国語辞典の編纂者である神永 暁氏によると、「すてき」は「すばらしい」から生まれた語だと言われ、「すてき」の語源は、「すばらしい」の「す」に「てき(的)」のついたものだといいます。

 

辞典を引いてみても、多くの辞典がこの語源説を採用しています。

デジタル大辞泉には、す‐てき【素敵/素的】

[形動][文][ナリ]《「すばらしい」の「す」に、接尾語「てき」のついたものという。「素敵」「素的」は当て字

1 自分の気持ちに合っていて、心を引かれるさま。非常にすぐれているさま。

2 程度がはなはだしいさま。

元来は程度がはなはだしいという意味「(望ましくない事の)程度がはげしい。過度だ。「誤解も―」で、必ずしもいい意味で使われていたわけではなかったようです。

 

さらに「素敵」は当て字だったのです。他の辞典にも、以下のように説明されています。

江戸後期から民衆の間で使用。語源としては「すばらしい」+「的」であるとするのが有力。「素敵」、「素的」、「素適」いずれも当て字であり、うち、「素敵」の表現は大正期に発生し、昭和になってから定着する。「敵」の文字は「匹敵・敵(かな)わない」から用いられたものか。

 

 

多くの辞典やサイトが、「素敵」に「敵」が使われているのにはきちんとした理由がない、なぜ「素的」が「素敵」にとって代わられたのか、その答えがはっきりしないとしています。

 

「すばらしさが、敵(かな)わない」くらい優れている、という意味だとしたら、納得がいくのではないでしょうか。

 

新聞などは「素的」も「素敵」も当て字と考えてか、仮名書き「すてき」を採用しています。

いずれにしても、「素敵」という表現は「すてき」です。

いつか、おばちゃんのコミュニケーション力を発揮して、見知らぬ人の素敵だと思う物事に、「あら、素敵ね!」と声をかけてみたいと思っていますが、勇気が出ません。その日まで、まだまだ修業は続きそうです。

 

 

2024年5月、拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は5刷となりました。心から御礼を申し上げます。2025年1月に刊行予定だった新刊は、1か月程早まり、2024年12月26日出版に決定しました。ただ今、ラストスパート苦しみながら準備中ですが、すでにネットにはページができました!

Amazonサイトなど、ネットでは予約受付中です!表紙の色やキャッチコピーも変わりました。

ぜひ、ご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』

 

 

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』をもとに、インスタグラム「ビジネスマナーミニ講座」をお伝えしています。毎週火曜日に更新します。フォローしていただければ嬉しいです。

田巻 華月 Instagram

https://www.instagram.com/katsuki_tamaki/

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は、お陰様で重版、5刷出来し、電子書籍も発売中です。本を持ち歩かなくてもいいので、とても便利というお声をいただき、ありがたいことです。ご自宅や会社に紙面で一冊、更にkindle版もいかがでしょうか

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オフィシャルサイト こちら

暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い 

~ あなた ~ MFleur 代表 田巻 華月

オフィシャルサイト こちら

Ameba Blog こちら

田巻 華月(個人) Facebook こちら

M*Fleur Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら

Instagram こちら

Twitter こちら