無知の知【田巻メルマガ】

田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2025年2月21日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。

1年間の大学の授業と試験が終わり、すべての採点結果を提出しました。ビジネスマナーの授業では、試験に加えて短いレポートも課しています。

 

そのなかで多数見られた感想です。

「マナーはだいたい知っているしできると思っていたが、自分がいかに知らないかを思い知らされた。先生が、『知っているつもり、知らないことが1番怖い』とおっしゃったのが心に残っている」。

 

 

いわゆる、「無知の知」です。

教壇に立ったり研修をする立場にいる私が、日頃から心に留めている言葉でもあります。

 

哲学の父とも呼ばれるソクラテスは「無知の知」という考え方を基本としました。文字通りの意味は「無知であることを知っていること」が重要であるということです。要するに「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ」ということです。

 

先日、ある人物がこの言葉を取り上げていました。

 

テレビでもお馴染みの池上彰氏です。

アウトプットだけでは学びがないので、インプットしなればと池上さんの講演に聴きに上京しました。講演会の無料招待券に応募し、何かの導きか当選したのです。

池上彰氏と考える「学びの重要性・生き抜く力 ~なぜ私たちは働くのか~」大学生や新社会人、その保護者を対象としたものです。興味があると言った息子も呼び出し、連れ立って聴きに行きました。今回は、池上氏の講演をレポートします。

 

ちょうどその日は、石破総理大臣がアメリカを訪れ、トランプ大統領と初めての会談に臨んだ日。赤い帽子に金髪が付いた「ドナルド・トランプのキャップ」をかぶり笑いをとったあと、冒頭は会談の話です。

 

それが、アメリカと日本の教育の違い、更にはヨーロッパとの違いへと展開されます。情報が湯水の如く湧いて出てくるのは、現地に足を運んで、自分の目で見て、自分の耳で聞いたことだからこそ、話が具体的で説得力があります。

 

学びに関して結びつけるために、「英語」を取り上げていましたが、ご自身は中学高校レベルの英語に、NHKのラジオ英会話で学んだのだとか。

 

NHK時代、サツマワリをしていた時のエピソードを盛り込み、警察のお偉いさんに情報を聞き出すために何時間もの待ち時間を使って、ただの暇つぶしに、ひたすら英語を聞いて問題を解いたことが、今、世界を飛び回るときに役に立つとは思わなかったと話していました。

 

そんな池上さんの座右の銘の一つが「無知の知」という言葉。自分はものを知らないということをどこまで知っているかを肝に銘じている。だから調べるのだと。

 

いろんな物事を知れば知るほど、「自分は、わかっていないな」ということを感じます。「自分は物事を知らないということを知っている」。これは大事なことです。何となく知っているつもりでいるけれども、実はよくわかっておらず、人に説明しようとした時にうまく説明できないということがあります。

 

 

「知っているようでいて、実は自分はよく知らないんだ」という自覚を持つことができていれば、「勉強すればいい」ということがわかります。そういう「無知の知」が大切だと。番組で解説するためにいろんなことを勉強し、勉強すればするほど、「まだまだ勉強が足りないな、もっと知らなければいけないな」ということに気がつくことがあるそうです。

池上さんは愛知県の大学の非常勤講師もされていますが、引き受けた理由の一つに、移動する新幹線のなかで本が読めるから、だそうです。さらには、情報収集のため、新聞11紙を取っていて目を通すそうで、この中には地方紙も。河北新報、京都新聞、中国新聞と長崎新聞などなど、地方で何が起こっているのか、そうして、集めた情報を人に教えたくなるのだと言います。

 

テレビに出て流暢に解説。膨大な読書量、出版数。全国を飛び回っての講演講義。そして現場主義を貫いての取材。それも世界各地。分身が何人かいるのではないか・・・お年を調べると74歳。元気でいらっしゃるうちに、生池上彰さんから直接お話を聞いておこう・・・なんて思った自分が恥ずかしくなりました。

 

脱線の仕方もうまく、脱線すら脱線に感じさせない話術。話があちこち飛んでも「道草感」がないのは、話にもれなくエビデンスとエピソードがあるからで、この二つは、講演の鉄板とも言えます。

 

人前で話す立場でもある田巻にとっては、中身はもちろんですが、話し方、伝え方、組み立て方、そのすべてが学びとなりました。パワポなどのスライドはいっさい使わずに、話のみ。

まさに、説明のプロフェッショナル。

「難しいことはやさしく、やさしいことは深く、深いことは面白く」を地でいく講演でした。

 

ああ。私はまだまだ知らないことが多すぎます。今後も田巻の修業にお付き合いください。

 

拙著『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』が発売されて1ヶ月半がたちましたが、2025年2月20日、kindleや楽天などのサイトで電子書籍が発売になりました。分厚い本ですが、電子書籍なら気軽に確認できます。

こちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

電子書籍 『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』

 

改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座

Amazonサイト 内容詳細もこちら。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』

 

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』をもとに、インスタグラム「ビジネスマナーミニ講座」をお伝えしています。毎週火曜日に更新します。フォローしていただければ嬉しいです。

田巻 華月 Instagram

https://www.instagram.com/katsuki_tamaki/

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は、お陰様で重版、5刷出来し、電子書籍も発売中です。本を持ち歩かなくてもいいので、とても便利というお声をいただき、ありがたいことです。ご自宅や会社に紙面で一冊、更にkindle版もいかがでしょうか

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オフィシャルサイト こちら

暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い 

~ あなた ~ MFleur 代表 田巻 華月

オフィシャルサイト こちら

Ameba Blog こちら

田巻 華月(個人) Facebook こちら

M*Fleur Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら

Instagram こちら

Twitter こちら