ヒーローとマナー【田巻メルマガ】
田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2025年5月23日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。
毎週日曜日はニュースの担当なので、局には朝9時半に出勤します。よくドラマなどでご覧になると思いますが、報道局にはテレビモニターがあちこちにあり、他局の放送もすべてチェックしています。
テレビがある個人のデスクもあり、ニュース担当のアナウンサー席にもあるので、消音で映像のみチェックしていることもあります。
先日の日曜日、出勤してテレビをつけると、ちょうどスーパー戦隊シリーズを放送していました。鹿児島放送時代からテレビ朝日系列なので、戦隊ものは長い付き合いです。
調べてみると、現在放送中の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』は、スーパー戦隊シリーズ50周年記念作品で、獣モチーフのヒーローが活躍する物語。毎回ナンバーワン対決をするようです。なんと50周年とは・・・驚きでした。
息子が幼い頃は、変身する前のヒーロー役のイケメンはよく知っていましたが、そういえば、最近はまったく気にもとめていませんでした。しかし、ちょうどテレビをつけた時に「ん?なんじゃこれ?」と目を奪われました。
そこには戦うヒーローではなく、悪役が映っていたのですが、その悪役の両腕には、紅白の水引がデザインされているではありませんか。
ボリュームを上げてみると、その悪役の名前は「マナーノーワン」たまたま、その回に登場した悪役でした。マナーの悪い若者を見て、マナーを教えたいと思った老人から生まれた悪役です。自分の名前が書いてある名刺を差し出し、「万障お繰り合わせの上」「ご臨席賜り」など、丁寧な言葉遣いです。
テレビ朝日番組㏋より
その悪役とヒーローがマナー対決をするのですが、第1ラウンドは「日本の常識マナー」お宅を訪問するときの手土産や、玄関での靴の脱ぎ方や揃え方など。
第2ラウンドは「テーブルマナー」カトラリーは外側から使う。食べ終わって席を立つときのナプキンは?フィンガーボールの水は飲まないなどなど。
第3ラウンドは「和室のマナー」ふすまは一気に開けない。畳のへりは踏まないなどなど。
マナー対決で間違えると、ビリビリ攻撃です。
そして最後の第4ラウンドは「戦いのマナー」と称して、ご想像通りの戦いのシーンです。
ヒーロー何人かと戦うたびに名刺を出して、最後は切らしてしまった悪役が、「名刺を切らしてしまうマナー違反をしてしまった」と嘆きます。それに対して、ヒーローが「名刺がなくても、こうしてご挨拶をさせていただき光栄です」と言いながら手を差し伸べ、次にこう言うのです。
「本当のマナーとは相手をおとしめるものではなく、人が人を思いやる心」

悪役は、「マナー違反を犯したのに・・・本当のマナーを勉強させていただきました」と負けを認めます。
子どもたちには少々難しい内容だったかもしれませんが、戦隊ものは、保護者も見ていることが多いものです。保護者には勉強になったはずですが、保護者を通して、子どもたちに「マナーとは思いやり」と伝えたかったのでしょうか。
制作したのは、特撮テレビドラマでおなじみの東映さんです。面白いことを考えたなと思いましたが、もし私がこのドラマを監修したら、悪役が手土産を渡すときに言っていた「つまらない物ですが」はシナリオの段階でNGを出します。
「立派なあなたを前にしては、つまらない物」という気持ちが込められ、贈る側が謙遜して使う言葉ですが、「つまらない物ならいらない」と思う人はいないにしても、誤解を与えかねない言葉だからです。
日本人ならではの奥ゆかしさを表した“大和言葉”ですが、その意図するニュアンスが伝わらなかったり、不快に感じたりする場合もあるようです。ビジネスシーンでも「つまらないものですが」というフレーズは使われなくなっていく傾向です。
では、「つまらないもの」というフレーズを使わず、奥ゆかしさや品格を含んだ言い換えをしてみましょう。
言い換え1:「心ばかりですが、ほんの気持ちですが、ささやかですが、お受け取りいただけますでしょうか」
言い換え2:「気に入っていただけますとうれしく存じます」
言い換え3:「お口に合うとよいのですが…」
言い換え4:「お好きだとうかがっておりましたのでお持ちしました」
言い換え5:「喜んでいただけそうなものを見つけましたので」
言い換え6:「人気の品がたまたま手に入りましたので…」
などなど、状況によって使い分けるといいでしょう。
逆に受け取る立場になってみましょう。「つまらないものですが」と言われても、
返答1:「お気遣いいただき恐縮です」
返答2:「いつもお心遣いいただきまして恐れ入ります」
返答3:「遠慮なく頂戴いたします」
返答4:「ご丁寧にありがとうございます」
返答5:「結構な品をありがとうございます」
などなど。
また、テーブルマナー対決では、食べ終わって席を立つとき、「ナプキンは畳んではいけない」と言って、悪役がテーブルにナプキンをぐしゃっとしてポイと投げるように置きましたが・・・これにもOKは出せません。
正確には、「食事が終わったらナプキンを軽く無造作にたたみ、 テーブル上に置いて立つ。ナプキンをきっちりときれいにたたまないことが『おいしかった』『満足した」』というサイン」です。
子ども向けのドラマではありますが、子どもだからこそ素直に受け入れるものです。一緒に見ている保護者が指摘できればいいのですが、若いママはそのまま覚える可能性もあります。
今指摘したことは、拙著『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』でも説明しています。先日、ある動画の監修をしたため、ついつい監修者の厳しい目で見てしまいました。
首をかしげたくなる点はあったものの、マナーをテーマにし、「マナーは思いやり」と伝えてくれた東映さんに、心から御礼を言いたい気分です。
拙著『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』が発売されて4か月で重版が決定ました。
2025年2月20日には、kindleや楽天などのサイトで電子書籍が発売になりました。分厚い本ですが、電子書籍なら気軽に確認できます。
こちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
電子書籍 『改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』
改訂版 安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座
Amazonサイト 内容詳細もこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』をもとに、インスタグラム「ビジネスマナーミニ講座」をお伝えしています。毎週火曜日に更新します。フォローしていただければ嬉しいです。
田巻 華月 Instagram
https://www.instagram.com/katsuki_tamaki/
拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は、お陰様で重版、5刷出来しました。ありがたいことです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オフィシャルサイト こちら
暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い
~ あなたと月と華の道 ~ M*Fleur 代表 田巻 華月
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
オフィシャルサイト こちら
Ameba Blog こちら
田巻 華月(個人) Facebook こちら
M*Fleur Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら
『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら
Instagram こちら
Twitter こちら
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆