「ボーナス」は、ローマ神話の神?

田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2020年12月11配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。

昨日は全国のほとんどの公務員に、冬の賞与いわゆるボーナスが支給されました。民間企業との格差を解消するために率が引き下げられ、3年連続の減少です。

 

 

今年は夏に続き、新型コロナウイルスの影響による経済的打撃で一部を除きほとんどの業界、企業でカットや減額が避けられません。皆さんは、いかがですか。

ところで、この「ボーナス」の語源をご存知でしょうか。辞典には、もともとはラテン語で「良いもの」「財産」という意味と書かれています。

 

 

ボーナスは、英語の「bonus」から来ていますが、その「bonus」の語源がラテン語の「bonus(ボヌス)」。さらに、そのラテン語の「ボヌス」は、ローマ神話に由来。成功と収穫の神である「Bonus Eventus(ボヌス イヴェントス)と言われているそうです。

 

 

また、三菱グループのサイトを除くと、興味深い記事が。「毎年12月になると、新聞社やTⅤ局から『日本で最初にボーナスを出したのは岩崎彌太郎だそうですが、本当ですか』との問い合わせが三菱資料館にある」と書かれていました。

 

 

その回答が記載されています。それによると、明治9年に世界の海運会社とビジネス競争をしている中で、岩崎彌太郎が自身の50%の減給宣言を行い、社員も岩崎彌太郎にならって給与の三分の一を返上しました。

 

 

この結果、ビジネス競争に勝ち、その勝利は社員おかげとして、年末に賞与を支給することにしたというのです。ただし、これで年末賞与が制度化されたわけではなく、毎年支給されるようになったのは「三菱社誌」によると明治21年からとされています。

 

 

岩崎彌太郎は、会社として初めてボーナスを支給しましたが、日本で初めてボーナスが出たのは、江戸時代だそうです。

 

 

江戸時代のお仕着せ(おしきせ)がそれで、お仕着せとは、主人から奉公人へ与える着物のことです。四季に応じて着物を与えていたことから「四季施(しきせ)」とも言われ、特に、お盆と年末の2回与えることが多かったといいます。

 

 

江戸時代は、盆休みに故郷へ帰る奉公人に新調の着物を与えて労をねぎらう習慣があり、また、お正月休みには「餅代」を支給したとか。このことから、夏と冬に特別に支給される手当という概念が生まれたようです。

 

 

そう言えば、「これでは餅代にもならない」という表現がありますね。辞典でも、「餅代」は、年末の臨時収入。年末一時金。ボーナス。また、正月用の餅を買うわずかな金銭。としています。冬に対して夏の一時金は、「氷代」です。

 

 

ボーナスが出るのは当り前ではなく、出ること自体がありがたいことです。と、個人事業主となって10年になる田巻は思います。

フリーランスにはもちろんボーナスはないため、日々コツコツ働くしかありませぬ。

 

田巻 華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナー 「1ミリでも前へ!一歩踏み出す勇気とやる気をプレゼント!」をコンセプトに、生涯アナウンサー&元秘書 田巻華月がおおくりしています。

メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オフィシャルサイト こちら

暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い 

~ あなた ~ MFleur 代表 田巻 華月

オフィシャルサイト こちら

Ameba Blog こちら

田巻 華月(個人) Facebook こちら

M*Fleur Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら

Instagram こちら

Twitter こちら