薔薇色って、何色?

田巻華月メルマガ「『人間力』に磨きをかける!」メールセミナーの内容をブログでは1週間遅れで簡潔にお伝えしています。2024年5月31日配信分のメルマガの内容です。編集後記やセミナー情報などをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。メルマガは毎週金曜日の午後に配信しています。

他の月ではしっくりこない言葉があるものです。例えば、「風薫る」と言えば、5月。5月もきょう1日を残すだけとなりました。

 

国語辞典を引くと、「薫る」は、「良い匂いが辺り一面にする」と出てきます。風にのって運ばれる、花々や新緑のいい香りに包まれるのは、やはり5月ならではです。

 

その5月の花と言えば・・・。

シェークスピアの戯曲「ハムレット」でうたわれた「ああ五月の薔薇よ!」の台詞はあまりにも有名です。ここでの薔薇は、はかない命の象徴として登場していますが、艶やかに咲き誇る5月の薔薇を眺めると、「みなぎる生命力」の象徴を感じます。

 

その「五月の薔薇」を求めて、先日、大学近くの薔薇の名所を訪れてみました。深紅の薔薇に、濃いピンク、淡いピンクに黄色、白・・・・薔薇と言っても多くの品種と色があります。

そんな薔薇を眺めながら、「人生、バラ色なんて言うけれど、何色をさしているのか・・・もしかしたら、個人の感覚では違うのではないのか・・・」と思いました。

 

さまざまな色があるだけに、何色の薔薇が好きかと聞かれれば答えられますが、薔薇といえば!と言われて思い浮かべる色は、赤なのか、ピンクなのか、個人で違うでしょう。

皆さんにとって薔薇色とは、具体的に何色ですか?田巻にとっての薔薇色は・・・う~ん。やはり、赤でしょうか。赤や濃いピンク色のイメージです。

いろいろ考えるよりも、国語辞典で引いてみました。

「薔薇色」という言葉の意味は、「幸福・喜び・希望などに満ちた状態」「しあわせや希望に満ちている状態。輝かしい未来などを象徴する色」などの記述があり、明るさや幸福感を表現する言葉として使われていることがわかります。

三省堂の国語辞典には、薔薇色とは、「紫を帯びた桃色。ローズ。健康、降伏、前途の光明などの象徴とされる」とあります。

えっ、具体的な色は赤ではない?紫色を帯びた?

 

更には、ネット辞典には、それとは逆に薄い色を想像させる「うすくれないの色。淡紅色」ともあります。桃色や淡いピンク色ということは、赤とはまったく違います。

色見本などではどうなのでしょう。RGBシステム【色の表現法の一種で、赤(Red)緑 (Green)青 (Blue)の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種』によれば、「赤とマゼンタの間の色、バラの赤い花の色」のようで、辞典とも違うではありませんか。

 

 

では。「ばらいろ」という言葉はいつ頃から使われるようになったのでしょう。

さいたま市図書館のサイトによると、「『バラ色』は西洋バラにちなむ色名で、日本古来の伝統色名ではありません。明治時代にヨーロッパから多くのバラが輸入されるようになり、洋風の赤を表す色名として使われるようになりました」だそうです。

 

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスでは、

・「バラ色」という表現は明治時代、1900年代ごろ
・文学作品に使われたのが起源で、徳富蘆花が使ったのが初出と思われる
・品種は不明だが、西洋から来たバラのイメージと思われる

ということです。

 

明治の文豪 徳富蘆花がどんなバラをもとにして「バラ色」という表現を使ったのか、具体的な品種名まではわからないようですが、当時有名だったバラの品種の色に関する記述は、白・黄色・桃色などの淡い色のものが多く、現在確認できる品種のいずれも淡く鮮やかな色合いのようです。

 

薔薇色はこの色!と断定することはできませんでしたが、赤やピンクに黄色に白、最近は青いバラも見かけます。さらにその濃淡ともなると、その種類は無限です。

 

人生は、さまざまな色に彩られていると思うことにしました。

まさに、人生、薔薇色です。

 

皆さんの人生も、「薔薇色」でありますように。

 

2024年5月、拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』の5刷が決定しました。心から御礼を申し上げます。

 

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』をもとに、インスタグラム「ビジネスマナーミニ講座」をお伝えしています。毎週火曜日に更新します。フォローしていただければ嬉しいです。

田巻 華月 Instagram

https://www.instagram.com/katsuki_tamaki/

拙著『安心と自信を手に入れる!ビジネスマナー講座』は、お陰様で重版、4刷出来し、電子書籍も発売中です。本を持ち歩かなくてもいいので、とても便利というお声をいただき、ありがたいことです。ご自宅や会社に紙面で一冊、更にkindle版もいかがでしょうか

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

メルマガをタイムリーにご覧いただくには、メルマガにご登録ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オフィシャルサイト こちら

暗闇を照らす月のように それぞれの道に寄り添い光をあて 華を咲かせるお手伝い 

~ あなた ~ MFleur 代表 田巻 華月

オフィシャルサイト こちら

Ameba Blog こちら

田巻 華月(個人) Facebook こちら

M*Fleur Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Facebook こちら

『「秘書力」で人生を変える!』Amazonこちら

Instagram こちら

Twitter こちら